製品情報  -  接着剤

接着剤を効果的に使用するために
接着剤に万能タイプはありませんので、使う前には、多くの接着剤の中から適切なものを選ばなければいけません。
ここでは接着剤を選択する際の目安について触れてみます。
接着剤選択のためのチェックポイント
1.接着する対象物
2.接着剤の使用目的
  • a: 接着
  • b: 充てん接着
  • c: 充てん
3.接着後の環境
  • a: 荷重(力、及び方向)・接着面積
  • b: 温度(高温、低温、熱劣化、冷熱繰り返し)・衝撃
  • c: 薬品類(溶剤、油、水、薬品)
  • d: 屋外条件(日光、雨水、塵埃、オゾン)
  • e: 湿度
4.接着作業条件(関連機器を含む)
5.接着面積とその形状(具体的に接合するものはなんであるか)
  • a: 接着剤の長所短所を知る
  • b: よい接合と悪い接合
6.色・におい・毒性・使用料・価格・貯蔵安全性など
1.接着する対象物
何と何を接着しようとしているのか、被着体の材質や接着面の状態はどうなっているのか(凸凹、塗装、サビなど)、接合部の形状はどのようになっているかなど、それらの条件によって使用する接着剤は異なります。
2.接着剤の使用目的
単に接着だけを期待するのか、接着と同時に充てんも期待するのか、また半永久的な接着を期待するのか、後で取りはずす必要があるかなどにも注意します。

▲ このページの先頭へ

3.接着後の環境
はじめは良くついたのに、後ではがれたという失敗の原因は、接着後の使用条件を考慮しなかった場合に多く、特に注意が必要です。
1.外力の力
接合後、接合した部分に加わる力は、被着体の形状や接合部の設計によって異なりますが、次のように分類されます。
一般に接着剤は「引張り」「せん断」に強く、「引き裂き」「はく離」に弱い合成樹脂を主成分とした接着剤の仲間には接着層がが固くなり、被着体の変化ついていけない事があります。特にエポキシ樹脂系やシアノアクリレート系は硬化すると、接着剤層が非常に硬くなり、はく離や引き裂きの力が加わるところには不向きです。この場合、ゴム系接着剤が比較的安定した力を示します。

最近は「引張り」「せん断」はもちろん、「引き裂き」「はく離」にも強い弾力性接着剤も開発されています。
2.衝撃力の問題
接着層の固さと関係し、原則としてより硬い接着層のものがもろく、衝撃に弱いといえます。エポキシ樹脂系などは衝撃に弱く、ゴム系は比較的衝撃に強いといえます。このあたりの問題を解決するものとして、弾力性接着剤があります。
3.耐熱、耐寒、耐薬品性などの問題

▲ このページの先頭へ

4.接着作業条件(関連機器を含む)
一般的には次のような接着剤が適しています。
1.作業が簡易な1駅型
2.溶剤の引火性や中毒の少ない水生型
3.少ない塗布量で良く接着し、圧締時間も室温で短くて済む接着剤
※ 堆積可能時間があまり短いと使いにくく、必要圧締時間が長いと作業能率が悪くなります。
流れ作業が可能な接着剤(分~秒単位で接着)もあります。
例えばシアノアクリレート系、アクリル系2液、合成ゴム系などです。合成ゴム系は引火性や中毒が心配な溶剤を含み、両面塗布という制約がありますが、短時間の圧締で接着できる点と接着可能な対象が比較的広い点から多くの用途に使用されています。
一般的には次のような接着剤が適しています。
接着剤硬化剤塗布量塗布の難易堆積時間貯蔵安定性
ユリア樹脂系150~2000→15~20分6ヵ月
フェノール樹脂系150~2000→15~20分6ヵ月
エポキシ樹脂系150~200やや難0→20~30分1年
酢酸ビニル樹脂系150~2500→10~15分2年
エマルジョン系
アクリル系エマルジョン系150~2000→10~15分2年
クロロプレンゴム系200~300やや難10~20分1年
ニトリルゴム系200~300やや難5~20分1年
シアノアクリレート01年

▲ このページの先頭へ

5.接着面積とその形状
良い接着設計をするためには、接着剤の長所・短所を知ることが大切で、接着剤は他の接合方法(リベット、ビス釘打ち、溶接など)と比べて次のような長短所があります。
良い点悪い点
せん断強さが大きい一般的にはく離に弱い
疲労に強い点接合ができない(面積が必要)
水や空気のシールができる耐熱性に限度がある
複合材料でも接合できる簡単にはがすことができない
広い面や薄い板でも接着できる圧締時間を必要とする場合が多い
生産速度が速い
応力集中が起こらない
外観、美観を損なわない

▲ このページの先頭へ

接着剤についてのお問い合わせはこちらをクリックしてください!